厚木市の精神科、内科、物忘れ外来、児童思春期外来|相州病院

当院の診療内容についてご紹介

診療案内

診療の対象疾患

統合失調症、気分障害(うつ病、躁うつ病)、神経症、全般性不安障害、パニック障害、認知症、不眠症など精神科領域での全般的な疾患に対応しております。

治療については、お薬による治療が中心となりますが、必要な方には時間をかけお話しをお聴きすることもありますので、診察時間が長くなることもあります。

受診の際は、時間にゆとりをもってお越しください。
尚、未成年の方は児童精神科医による児童思春期外来を設けております。
詳細は当院の取り組みをご覧ください。

外来診療は平日(月〜金)の9:00〜11:30となっております。
詳しくは下記をご覧ください。

>外来のご案内
>入院のご案内

当院で診療を行う疾患(主なもの)について

【統合失調症】

統合失調症は、おおよそ、100人に1人がかかる病気と言われます。

症状は、幻覚(聴こえるはずのない声や音が聴こえるなど)や妄想
(明らかに誤ったことを本当だと信じ込んでしまう)が主となって現れる病気です。
幻覚や妄想の主は他人であることが多く、本人にとって悪影響を及ぼす内容がほとんどです。

これらのことによって徐々に不安感や恐怖感が強くなり、さらに症状が悪化するということも現れてきます。
また、症状があっても本人自身が症状を自覚することが難しく、治療を困難にする要因ともなっています。

【気分障害】

「気分が落ち込む」、「憂うつで仕方がない」などうつ状態(抑うつ状態)やうつ病のみが現れる場合があります。
ただ、様々な原因で抑うつ状態やうつ病の現れ方が違う場合も多いので専門家による治療が必要となります。

一方、うつ病の症状に加えて「過大な爽快感」や「誇大感」を伴う躁状態をあわせもち、
その状態を繰り返してしまう双極性障害という気分障害の病気もあります。

いずれにしても、この様な精神科領域の病気は、自然に軽快するということはほとんどなく、精神科医の専門的な治療が必要となってきます。
「夜、眠れなくなった」「普段とは違う奇異な言動が出てきた」
「死にたくなる」などリスクを伴うサインが出てきた場合、早急の治療が求められます。

以前からも、早期の治療の重要性がいわれ続けています。
当院では入院・外来の治療において患者様に早期の段階で十分な治療が提供できるよう、職員一同が日々努力を行っております。

当院の取り組み

m-ECT(修正型電気けいれん療法)による治療

近年、うつ病の中でも重篤な症状をともなう場合やお薬での
治療効果が見られないという場合があります。

このような場合、修正型電気けいれん療法(m-ECT)は即効性と高い効果が望めます。
うつ状態の重症な場合だけではなく、そう状態やこころの病による興奮状態や幻覚・妄想状態にも効果が見られるなど、その適応範囲とニーズは増々広がってきています。

電気けいれん療法は、精神科の治療方法で古くから行われてきた治療法の一つです。
英語ではElectro Convulsive Therapyといい、頭文字をとって「ECT」と言われています。
電気けいれん療法は、うつ状態・そう状態・幻覚・妄想・興奮状態などに対し、
薬物治療では効果がみられない場合の最も有効な治療法として施行されてきました。
この様に治療効果が高いにもかかわらず、以前での施行方法では、
けいれんを誘発することなど患者様に苦痛や負担をかけるといったマイナス面がありました。

近年の治療技術の進歩のなかで、患者さんの負担軽減のために「全身麻酔」を施行し、
骨折や脱臼を防ぐため「筋弛緩剤」を使用することで安全を確保しております。

DSP(ドーパミン過感受性精神病)の予防

統合失調症や統合失調感情障害の患者様で、
多剤あるいは高用量の抗精神病薬を服用していることがあります。

長年服用し続けることや服用量が増加していることで
薬の作用に対する耐性が高められた状態となります。

この様な状態で抗精神病薬が減量されたり、
中断すると精神症状が悪化し、病状の再燃が起こったりします。
当院では、DSPの治療法としてm-ECTを施行した後に減薬するといった工夫やDSP予防のため、
国の推奨する単剤化への移行に努力しています。

児童思春期外来(児童精神科)

主に就学前から思春期にかけてみられる精神疾患全般、
および発達障害と関連する問題についての診療を行います
(対象年齢は概ね5歳〜18歳未満となります)。

具体的には、不登校、朝起きられない、食欲不振、気分の落ち込み、情緒不安定、
不安(母と離れられない、教室に入れない、同じことを繰り返し確認するなど)、
イライラ、粗暴行為、リストカットなど自傷行為、チック、抜毛などの相談があります。

また、コミュニケーションの問題、こだわり、かんしゃく、授業中の離席などの多動、
忘れ物など不注意の問題といった幼児期以降の発達傾向に関する相談も受け付けております。

・主な対象疾患

発達障害(知的障害、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動性障害(AD/HD)、チックなど)、
神経症(不安障害、強迫性障害、適応障害、身体表現性障害)、統合失調症、そううつ病、睡眠障害など
※ 当院では身体的に重症な摂食障害の方の対応、発達障害の療育的対応は行っていません。

・受診について
  •  完全予約制となります。
  •  初診希望の方は、相談課へお電話ください。
      電話:046-241-3351(代表) 平日9:30〜16:30
  •  初診予約は、当月および翌月まで可能となります。毎月1日に更新を行うこととなりますので、予めご了承ください。

下記の問診票をダウンロード・印刷し、
ご記入ください。

問診票(ご家族記載用)(PDF:430KB)

> 初診の流れなどの詳細はこちら

電子カルテによる連携

当院では精神科医療の多様化・社会的変化の背景を考え、
業務の改善に日々取り組んでおります。

改善の取り組みの一つとして平成26年2月に病院に「電子カルテシステム」の導入を行いました。
また、引き続き法人内クリニックへの電子カルテ導入を行っております。

相州メンタルクリニック 平成26年12月導入
あつぎ心療クリニック 平成27年2月導入
あいかわ心療クリニック 平成29年3月導入
相州ビナシティメンタルクリニック 平成29年6月導入

法人内のネットワークを活かし、病院内及び病院・クリニック間の医師・看護師はじめ多職種での情報共有が可能となり、 患者様へのより「迅速」で「適切な」サービスが提供できるようになりました。

充実した機能により病院・クリニックとの連携がさらに強まり、必要な患者様の情報提供がより適切に行われます。
また、安全管理やセキュリティー対策についても高度な対策を施していますので個人情報も適切に守られています。

持続性注射剤の活用

持続性注射剤とはLAI( Long Acting Injection)とも呼ばれ、
月に1回か2回の間隔で注射することで、
お薬がからだの中にとどまり長く効果を発揮する注射剤です。

今の飲み薬を飲まなくてよくなる人や、飲み薬が少なくなる人がいます。
持続性注射剤で「再発の心配が少なくなった」「飲み忘れを気にしなくてよくなった」
「周囲から薬の確認をされなくなった」などが期待されます。

しかしながら、「注射の痛みがある」などの良くないこともあります。
持続性注射薬を検討したい方は、主治医とよく相談してみましょう。

治験の取り組み

「治験」とは、薬として期待される物質(「薬の候補」とよびます)が得られると、 動物実験を経て、健康な方に、さらには患者様に使っていただいて、
病気の治療に役立つかどうかを調べる試験のことを「臨床試験」といいます。

その中で、国(厚生労働省)から医薬品としての承認を得るために行う臨床試験を
「治験(ちけん)」といい、「薬の候補」となる物質を「治験薬」と言います。
治験は厚生労働省が定めた基準(医薬品の臨床試験の実施の基準:GCP)に従って行われます。

治験導入のメリットとして、治験薬を服用している間の医療費が軽減されることがあります。
また、将来同じ病気で悩む多くの患者さんたちの治療に役立つよい薬をつくるという社会貢献が出来る可能性があります。

診療案内
ページ
最上部へ
TOP
PAGE